経理担当者必見!ネット銀行の法人口座で月次決算が速くなる理由とは?

ネット銀行の法人口座は、経理業務の効率化にも大きく貢献

ネット銀行の法人口座は、経理業務の効率化にも大きく貢献します。

クラウド会計ソフトとの連携により入出金明細を自動取り込みできる点は、経理担当者にとって非常に便利です。

毎日の入出金を手作業で仕訳入力する必要が減り、記帳漏れやミスも防ぎやすくなります。

特に会計ソフトとのAPI連携を提供するネット銀行では、自動連係により銀行明細をリアルタイムで取得でき、月次決算のスピードアップにもつながります。

青木公認会計士も「クラウド会計ソフトの普及に伴い、法人口座との連携は今や必須」と指摘しているほどで、ネット銀行のAPI連携機能は現代のバックオフィスには欠かせないものと言えるでしょう。

また、ネット銀行は複数担当者での利用に適した機能も備えています。

例えばネットバンキングの企業向けサービスでは、役割に応じて振込の承認権限を設定したり、担当者別にログインIDを発行したりできます。

楽天銀行の「口座管理プラス」のように、社員それぞれに異なる操作権限を持たせてセキュリティを高めつつ作業分担できる仕組みもあります。

従来、メガバンク等でこれを行おうとすると法人向けネットバンキングサービスの契約が必要で、月額料金が発生したりしました。

しかし多くのネット銀行では追加料金なしで複数担当者利用や承認ワークフローを利用できるため、コストをかけずに内部統制を強化できる利点があります。

大量の支払・入金処理にもネット銀行は強いです。

楽天銀行などでは「一括振込」サービスを無料で提供しており、給与振込や多件数の振込をファイルアップロードでまとめて実行できます。

専用ソフトは不要で、Web上の画面から振込データ(CSVファイル等)を読み込むだけでOKです。

これにより毎月の支払い業務にかかる時間を短縮でき、担当者の事務負担軽減になります。

さらに楽天銀行は入金消込を効率化するサービスも提供しており、多数の入金があるEC事業者などでも取引先ごとの入金確認をスムーズに行えるよう工夫されています。

ネット銀行ならではのこうしたサービスを活用すれば、経理処理が格段にラクになるでしょう。

セキュリティ面でも、ネット銀行各社は最新の対策を講じています。

ワンタイムパスワードや不正送金検知システム、EV-SSL証明書の導入など、安全性の確保に努めており、万一不正被害に遭っても預金補償制度があるので安心です。

経理担当者がテレワークの場合でも安全にオンラインで資金管理できます。

紙の通帳がない分、盗難や紛失のリスクも無くなります。

このようにネット銀行の法人口座は、バックオフィス業務の効率化と安全性確保の両面で優れたパフォーマンスを発揮します。

経理のIT化・デジタル化を図りたい企業にとって、ネット銀行はもはや欠かせないインフラと言えるでしょう。